区域麻酔解剖学セミナー

ご無沙汰しております。
更新を失念しており失礼いたしました。

先月7月は大きなイベントが二つありましたので、まずは第一弾として区域麻酔(末梢神経ブロック)の解剖学セミナーに関して記載します。

例年女子医大の麻酔科では、解剖学教室の先生方のご協力のもと、学生さんの解剖実習と同時期にご遺体から医学知識を深める取り組みを行っています。

どんなに本で読んでも、どんなに3D構築された動画を見ても、実際のご遺体よりも多くの解剖学の情報は得られません。

今回は「TAVI(大動脈弁のカテーテル治療)の際の末梢神経ブロックについて」と、「上顎下顎の神経ブロックについて」がテーマとなりました。

上記について、それぞれ山本偉先生と瀧澤菜々先生にご講義いただき、その後解剖学教室に移動しました。

当初の予定では、超音波装置を解剖学教室の一室まで持っていき、エコー画像のイメージを掴みながら、解剖学的な理解を深めようと思っておりました…

が、あいにくの大雨でしたのでそれは叶いませんでした。

とはいえ、
解剖学教室の藤枝先生、本多先生をはじめとした先生方がご遺体を美しく解剖してくださっていて、表層から深層まで全てのviewがよく見えるようになっておりましたので、超音波がなくともわかりやすく、十分に大変有意義なセミナーになりました。

(実は私も予め、ご遺体を解剖させていただいていました。
しかし、当日行ったら、解剖学の先生方がさらに美しく解剖なさってくださっていて…プロフェッショナルの技術に感動しました。)

解剖学教室の先生方、ご遺体として私たちの医療の向上に協力してくださった皆様、企画の長坂先生と笹川先生およびご参加くださった先生方・学生さん達に心より感謝申し上げます。

医師になった今こそ、解剖学教室とのコラボは非常に有意義となります。
とはいえ、当院のように解剖学教室の先生方にご協力いただけることはとても珍しく貴重です。
来年度以降もこの企画を続けていけたらいいなと考えています。

4/15,16 区域麻酔学会

先月は大阪で区域麻酔学会が開催されました。
当院からも複数名ポスター発表を行いました。
コロナ禍でWeb発表が多かったため、対面でポスター発表を行うのははじめてという先生も多くいらっしゃいました。

川本先生もそのうちのひとりでいらっしゃいますが、ポスターを英語で堂々と発表なさっていて、はじめてとは思えない、とても素敵なご講演でした。

理事でいらっしゃる長坂教授は、人気の森本先生のご講演の座長を務めていらっしゃいました。

笹川准教授と瀧澤先生はインストラクターとしてご活躍されました。
発表も学会でのお仕事も、皆様お疲れ様でした。

2026年の区域麻酔学会は当院主催の予定です。
区域麻酔をもっと盛り上げていきたいなと思っています。

広木先生の送別会

本日は女子医大の小児麻酔を支えてくださった、小児麻酔のスペシャリストでいらっしゃる広木公一先生の最終勤務日でした。
今後は麻酔科業務から離れられるそうです。

広木先生は、穏やかなお人柄と豊富な経験と知識、卓越した手技で、麻酔科医はもちろん、小児外科の先生からの信頼も厚い先生で、小児麻酔領域でのレジェンドのような存在です。

女子医大の後期研修プログラムでは、原則として小児病院への出向期間がありますが、私自身は諸事情により小児病院へ出向しませんでした。そのため、小児麻酔に関しては一から十まで全て広木先生に教わりました。

私の尊敬する大好きな広木先生が麻酔科から離れてしまうことは本当に残念でなりませんが、丁寧で適切なご指導をずっと続けてくださったこと、心から感謝しています。

本当にありがとうございました。
何らかの機会を作って、また広木先生とお話ししたいと思っています。
早くコロナが完全に明けてほしいものです。

医学シュミレーション教育 in English

グランドラウンド

先週の金曜日の朝は、いつもと違う朝でした。
というのも、米国ハワイ大学のシュミレーション学SimTiki所長でいらっしゃるBen教授とJannet准教授が、女子医大にいらっしゃったからです。
現在同大学に留学中で、3月から女子医大に赴任される衛藤先生もいらっしゃってくださいました。
お三方を出迎えるように、晴れやかな朝でした。

ぎりぎり到着になってしまった私は、シュミレーションセンターに行く手前の道路で御三方に挨拶することとなってしまいましたが、拙い英語の私にも快くお話しくださって、in Englishということで感じていた不安感が減りました。

さて、到着したシュミレーションセンターでは、精密なお人形が用意されていました。
両側の橈骨動脈と大腿動脈は脈拍に応じて拍動しますし、聴診器を当てれば呼吸音と心拍動を感じることができます。
それらのバイタルに応じてモニターが表示されており、シュミレーションの経過に応じて、お人形のバイタルも変化していくという様子です。

Jannet先生の講義を受けた後、6人の参加者で敗血症患者の急性期対応に関するシナリオを行いました。
Ben先生のアシストと参加者の協力により、患者さん(お人形さん)はショックバイタルを離脱して、ある程度安定したバイタルまで至りました。

シュミレーション教育を効果的なものにするには、フィードバックが欠かせませんが、うまく英語で表現できない人(私含め)については、衛藤先生が翻訳をしてくださって、英語が苦手な人にも有意義な研修になりました。

ハワイ大学からお越しいただいた先生方、業者さんを含めシュミレーションセンターの運営に携わってくださった方々、朝早くに関わらずご参加くださった麻酔科の先生方と学生の皆様に、感謝申し上げます。

脊髄幹ブロックハンズオンセミナー

先週の土曜日は、待望の、笹川先生による脊髄幹ブロックのハンズオンセミナーが開催されました。
女子医大のシュミレーションセンターを利用し、ビーブラウン社の皆様のご協力があって、満を辞して開催に至りました。

今回のハンズオンセミナーでは、麻酔科医のみならず学生さんも参加なさいました。
笹川先生から、硬膜外麻酔や脊髄くも膜下麻酔の講義があったのち、模型を利用した脊髄幹麻酔のトレーニングと、最新のエコー装置を用いたハンズオンセミナーが開催されました。

模型では実際にお人形に針を刺して、硬膜外麻酔もしくは脊髄くも膜下麻酔のトレーニングができます。

私が麻酔科の後期研修医となったばかりの頃、脊髄幹麻酔に不慣れで、患者さんに本番の針を刺す前にどうか練習できないものかと思っていましたが、こんなお人形があったことを知って驚きました。

針を刺した後は、くも膜下腔の模型を取り外し、どのあたりにどのように針が刺さったか、硬膜外カテーテルを入れた場合にはどんなふうに走行しているか確認することができます。

ハンズオンセミナーでは、実際のモデルさんの身体に最新の専用のエコー装置を当て使い方を学びます。
普段から使用している超音波装置も当てることができ、笹川先生の分かりやすい解説付きで、超音波画像ではどのように脊髄が見えるのか学ぶことができました。

笹川先生とビーブラウンの方々、シュミレーションセンターをご用意してくださった方、大変貴重な機会を提供くださってありがとうございました!

11/11,12 日本臨床麻酔学会@京都

出向中の羽二生顕先生が、日本臨床麻酔学会で発表してきました。

今までほとんど報告例のなかった、大変珍しいケースレポートです。

患者リスクや麻酔の気を付けるポイントなど満載で、非常に勉強になるケースでした。

 

普段も男前ですが、スーツ姿もカッコいいですね!

発表、大変お疲れ様でした。

10/1(土) 第2回人工心肺セミナー

先日、当科主催の人工心肺セミナーがありました。

昨年に引き続き、2回目の開催です。

午前と午後の2部に分かれて、講義・実技と実に盛りだくさんでした。

 

 

臨床工学部 加藤さんによる講義。

人工心肺やIABP、ECMOといった補助循環に関する基礎から臨床応用を、たっぷりお話頂きました。
 

午後は実際の人工心肺装置を使っての実習。

シミュレーターのバイタルサインを参考に、人工心肺からの離脱を想定した訓練です。

リザーバーの液面を見ながら回転数、脱血をツマミでコントロール!

新入局の加藤先生、奮闘しています!
 

本セミナーの狙いは、心臓血管麻酔専門医取得に必要な人工心肺の項目を網羅し、習得することも含まれます。

基本的なことは毎年繰り返しながら、アドバンスの内容も少しずつ加えて…という感じです。

 

今回も充実のセミナーを企画して頂いたコースディレクターの黒川教授、加藤さんはじめ臨床工学部の皆さん、本当にありがとうございました。

改めて人工心肺とは、凄い装置ですね。

 

参加して頂いた先生方も、本当にお疲れ様でした!
 

~廣瀬先生 NTT関東病院へ出向~

当科で活躍中だった廣瀬彩名先生が、10月よりNTT関東病院に出向することになりました。

その後も他院で研鑽の日々を続けるご予定ということで、しばしのお別れです。

去る9/28、壮行会を行いました。

 

今までの日々を振り返り、感極まる場面も…

 


サプライズで黒川教授より花束贈呈!
 
最後に医局員とパチリ。
 

廣瀬先生にはハイリスク症例の麻酔や総監督など、責任ある仕事をたくさん担当して頂きました。

男性陣(医局長はじめ)が気が付かない部分もたくさんフォローして頂き、本当にありがとうございました。

益々のご活躍を祈っています!

Advanced PTEeXAM受験記

Advanced PTEeXAM受験記
 
こんにちは、後期研修医Oです
7月にAdvanced PTEeXAMを受験したので報告いたします。
Advanced PTEeXAMはアメリカ版JB-POTと思ってください。経食道心エコーについてのCBTで、半日かけて行われます。昨年JB-POT取得し、その勢いで受験しました。
昨年度は50%くらいしか取れず惨敗、今回は専門医試験・学会発表と並行して取り組んだのがよかったのか、合格することができました。
 
昨年の敗因
  1. そもそも知識不足
  2. 英語の読解力
  3. 手薄になっていた原理
この3点を改善するように勉強しました。
 
参考書・問題集は
  • Perioperative Transesophageal Echocardiography Self-Assessment and Review
最初に取り組んだ一冊。日本語版を片手にやりました。
  • 周術期経食道心エコー 連問式症例問題集(日本語版だけど英語もみれた)
上記と並行して取り組んだ。取り組みやすかった。
  • A Practical Approach to Transesophageal Echocardiography(巻末問題中心)
  • 問×22章ありなかなかの手応え。苦しかった、、、
  • Transesophageal Echocardiography(原理の問題のみ解いた)
先輩が勧めていたが、膨大な量で読む時間なく。原理の問題のみ解いた。
 
前回、原理は40%程度の得点率でしたが、今回は8割以上取れていたので、上記をやれば大丈夫だと思います。その他の知識はJB-POTで一通りついていたので、本を読むより問題を繰り返しやりました。英語も繰り返し読むことで、加速度的にできるようになる時が来るので、諦めずに継続することが大切だと思いました。
 
当院には多くの取得者がおり、相談もすぐ乗っていただける環境にあるので、気負わず受験することができました。
 
千里の道も一歩から、ローマは1日にしてならず。を合言葉にこれからも励んでいきたいと思います。
 

9/17(土)18(日) JSCVA

2022.9.17,18 心臓血管麻酔学会@京都

当科は学会インストラクターが多く在籍しており、TCATの先生方が各種講義とウェットラボを御担当されました。

6演題の発表があり、指導/発表の先生方おつかれさまでした。

豚の心臓Wet lab., 人工心肺ワークショップ, 神経ブロックのワークショップには多くの医局員が参加しました。