医局員日記

Basic of Anesthesia勉強会

ご無沙汰しております。
今年度ももうおよそ半分が終わったと思うと、時の流れの早さに驚きます。

さて今回の記事は、女子医大の麻酔科専攻医となったばかりの先生方を対象に、毎週開催している「Basic of Anesthesia」の勉強会を紹介します。

Millerの麻酔科学の本は、麻酔科専門医試験の参考図書ともなっている代表的な麻酔科の教科書ですが、その基礎編として「Basic of anesthesia」という本が発売されています。

麻酔科を専攻するにあたって必要な知識が網羅的に掲載されており、かつ英語に苦手意識を持たないように、こちらの本を基として勉強会を開いています。

朝の開催なので、長坂先生が持ってきてくださったパンの朝食付きです。

先日は鈴木真也先生がPOCUSについて教えてくださいましたので、そちらの写真を載せさせていただきます。
POCUSがトピックなので、実際に医局員の先生の身体にエコーを当て、使い方から読影の仕方まで学びました。

講義形式の日もあれば、このように実技形式の勉強会のこともあります。どのような形式で行うかは、教える上の先生の好みに依ります。

一年かけてあの分厚いBasicの全てを読み切った時には、大きな満足感です!
若い専攻医のみなさま、あと半年ファイトです!