麻酔科紹介

ご挨拶

  • 長坂 安子主任教授

    東京女子医科大学麻酔科学分野基幹分野長・教授
    東京女子医科大学病院麻酔科診療部長
    長坂 安子

  • 東京女子医科大学では各診療科が一体となって医療を推進し、臨床、教育、研究そして新しい医療技術と治療の開発に取り組んでおります。この大樹の枝として、東京女子医科大学麻酔科学分野は故・藤田昌雄教授を講座主任として、1965年(昭和40年)7月に開講致しました。

    藤⽥は北海道⼤学を卒業したのちに、1946年に聖路加国際病院インターンを修了し、在日⽶国陸軍病院を経て1952年に⽶国留学を果たしました。アルバニー医科⼤学、ハーバード大学ボストン⼩児病院などで研修を行い、その帰国により晴れて東京女子医科大学において麻酔科学講座開講が実現致しました。折しも、当時心臓外科学の泰斗であった榊原仟教授と、我が国で最初に食道癌手術に成功した消化器外科学中山恒明教授が本院へ赴任されたのと同時期でありました。

    麻酔科学講座はその後、平成4年度から平成11年度にかけて第二代鈴木英弘教授に引き継がれ、平成12年度から令和元年度にかけて第三代尾﨑眞主任教授、野村実教授が主宰いたしました。こうした経緯より、東京女子医科大学の麻酔科は、わが国で極めて早い時期より北米型の専門研修システムを取り入れ、高難度な外科手術の麻酔の研鑽の場として成長し、日本の麻酔科学分野の基礎と臨床、とくに心臓麻酔部門のサブスペシャリティーの発足と発展に貢献する使命を果たして参りました。

    2020年(令和2年)より長坂安子が主任教授・基幹分野長を拝命し、この歴史ある麻酔科医局を継承いたしました。安全で質の高い麻酔科診療を目指し、米国ハーバード大学で培った、基礎と臨床が融和する臨床麻酔科学の実践、未来の医学の扉を開くための研究、麻酔科専門医・初期研修医・学生そしてメディカルスタッフの教育に取り組んでおります。
    今後も患者さんと医療者に喜ばれる診療を目標として、精進してまいります。何卒、ご指導いただければ幸いです。

手術をうける方とご家族の皆様へ

東京女子医科大学 麻酔科では、術前から術後にかけて、麻酔の方法や薬剤など沢山の選択肢の中から患者さんお一人お一人に合う医療を実施しています。

周麻酔期の病態生理・薬理学を麻酔科診療の中心に据え、術前外来での診療方針の策定とインフォームドコンセント、手術室での複雑な全身管理、集中治療、ペインクリニック、Acute Pain Service (APS)、緩和医療などの広範囲にわたる診療を行なっております。

当院で麻酔に携わるスタッフは、従来の麻酔科専門医・研修医と手術室看護師の体制に加え、周術期専属の薬剤師、手術室に特化したエンジニアなど幅広い部門のチームで構成されております。手術室の麻酔の安全だけでなく、術前から術後までの周麻酔期に患者さんお一人お一人に喜んでいただけるような医療を志し、奮励いたします。

後期研修医・初期研修医・医学生への教育

〜東京女子医科大学 麻酔科へようこそ〜
東京女子医科大学 麻酔科では、現在のより良い医療を提供する努力だけでなく、未来の麻酔専門医の育成と卒後教育に鋭意取り組んでいます。
優秀な麻酔専門医の育成には、①豊富で重症度の高い症例数、②教育に燃える先輩麻酔科医師そして③切磋琢磨し一生涯の友情を分かち合う仲間、の3要素が必須と考え、以下の体制で取り組んでいます。

症例と診療体制:東京女子医科大学病院の手術部は、日本でも有数の麻酔科管理症例数(年間症例数約6,600例、2022年度)を有し、大学病院特有の希少で重症な症例を通し病態生理に基づいた指導を行なっています。特長は、外科執刀医らが自らを最後の砦として難易度の高い症例の手術を率先して行い、麻酔科が集中治療科と連携し術前から術後までの周麻酔期に患者のアウトカムに貢献する体制を整えていることです。

知識と教育:私たちは臨床研修に力を注ぎオールラウンドな麻酔科医の育成を目指しています。同時に臨床だけでなく、知識の廓大のために世界一流の演者を招請し開催する「東京女子医科大学 麻酔科グランドラウンド」、年間を通した英文原書の通読や折々のハンズオンセミナーなどをおこない、文武両道の麻酔科医の育成のため尽力しております。東京女子医科大学 麻酔科専攻医(後期研修医)のプログラムは、日米両国の麻酔科レジデント制度の良い点をブレンドし麻酔専門医への道のりとして質の高い教育を望む若い医師のための手作りの内容を策定しております。

「患者を診ずに本だけで勉強するのは,まったく航海に出ないに等しいと言えるが,半面,本を読まずに疾病の現象を学ぶのは,海図を持たずに航海するに等しい」- 内科医の父 ウィリアム・オスラー博士のことば(日野原重明・訳)。
To study the phenomenon of disease without books is to sail an uncharted sea, while to study books without patients is not to go to sea at all. –Sir William Osler, “Books and Men” in Boston Medical and Surgical Journal, 1901.

切磋琢磨し互いを助け己を磨く経験を通し、優秀な麻酔の指導医と良き仲間とともに歩む研修期間は生涯忘れ得ない貴重な時間となることでしょう。是非、一度見学に訪れてください。一同でお待ちしています!

主な経歴

  • 東京女子医科大学 医学部 卒業
  • 聖路加国際病院 内科レジデント・内科医員
  • 聖路加国際病院 麻酔科医員
  • 東京女子医科大学 麻酔科 研究生・Ph.Dコース
  • 米国ハーバード大学Massachusetts General Hospital (MGH)

    • 麻酔科・集中治療・ペイン科
    • リサーチフェロー・ファカルティWarren M. Zapol’s Laboratory所属
    • 同科 レジデント
    • 同科 心臓胸部麻酔フェロー
    • 同科 ファカルティ
  • 聖路加国際病院 麻酔科 部長(2016-2020)
  • 昭和大学麻酔科学教室 客員教授(2020-)

  • 現・Anesthesia and Analgesiaアソシエイトエディター
  • 現・Editorial Board, Korean Journal of Anesthesiology
  • 現・BMC Anesthesiology アソシエイトエディター
  • 現・Association of University Anesthesiologists (AUA) メンバー
  • 現・LiSA編集委員
  • 現・日本心臓血管麻酔学会 理事、学術委員会 - 脳脊髄部会 学術委員
  • 現・日本麻酔科学会 代議員
  • 現・日本臨床麻酔学会 評議員
  • 現・東京麻酔専門医会 学術セミナー委員
  • 現・日本神経麻酔集中治療学会 評議員
  • 現・日本成人先天性心疾患学会 理事
  • 現・日本産麻酔学会渉外委員長
  • 現・日本周麻酔期看護医学会代表理事

認定資格

  • 日本内科学会 内科認定医
  • 厚生労働省 麻酔科標榜医
  • 日本麻酔科学会 麻酔科認定医
  • 日本麻酔科学会 麻酔科専門医
  • 日本麻酔科学会 麻酔指導医
  • ECFMG Certificate
  • 米国麻酔科学会 専門医
  • 米国経食道エコー認定NBE-PTE Advanced
  • 厚生労働省医政局長 指導医講習会修了